翻訳と辞書
Words near each other
・ 京阪600系電車 (2代)
・ 京阪60型電車
・ 京阪60形電車
・ 京阪7000系
・ 京阪7000系電車
・ 京阪700型電車 (初代)
・ 京阪700形電車
・ 京阪700形電車 (3代)
・ 京阪700形電車 (初代)
・ 京阪700系電車
京阪700系電車 (2代)
・ 京阪70型電車
・ 京阪70形電車
・ 京阪7200系電車
・ 京阪8000系
・ 京阪8000系0番台
・ 京阪8000系電車
・ 京阪8000系電車0番台
・ 京阪8000系電車30番台
・ 京阪800形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京阪700系電車 (2代) : ウィキペディア日本語版
京阪700系電車 (2代)[けいはん700けいでんしゃ]

京阪700系電車(けいはん700けいでんしゃ)は、かつて京阪電気鉄道に在籍した通勤形電車
== 概要 ==
600型・700型(いずれも初代)600系(2代)への車体更新が完了したのち、京阪線における最古参形式は流線形の前面形状が特徴であった1000型・1100型(いずれも2代)ならびに同形式の中間車である1200型・1500型(いずれも2代)の各形式となった〔経年ベースでは500型が最古参形式となるが、同形式は1953年(昭和28年)から1959年(昭和34年)にかけて全車とも台枠から上部を新製する形で車体更新工事が施工されていた。〕。これらは全車とも車内設備の近代化を完了し、淀屋橋延伸後は利用客増加に対応するため長大編成対応化を始めとした各種改造を施工しつつ運用されていたが、経年30年前後を経過して車体の老朽化が進行していたことに加え、車体幅2,550mmの狭幅車体と2扉構造が災いして急増する需要に対応することが困難となりつつあった。
これら4形式の代替と輸送力増強を目して、600系(2代)と同様の手法、すなわち代替車両より主要機器を流用し、車体を台枠より新製する形で誕生したものが本系列である。1967年(昭和42年)から1970年(昭和45年)にかけて7両編成6本〔京阪線において1967年(昭和42年)12月のダイヤ改正より最大7両編成の運行が開始されたことから、一時期を除き、編成中間に運転台付車両が入らない7両固定編成として落成した。そのため本系列では6両以上の固定編成の留置が不可能な深草車庫への入・出庫列車に充当しない限定運用措置が取られた。〕と中間電動車2両の計44両が落成したが、更新途上において1000型・1100型(いずれも2代)等と同一の電装品を搭載する60型「びわこ号」も本系列の新製に際して種車となり主要機器を供出した〔2車体連接車である60型からは4両分計8台の台車を流用した。同形式は3編成で計9台の台車を装着していたため、解体処分を免れ、後年静態保存措置が取られた60型63は連接部分の台車のみを装着した状態で錦織車庫において保管された。なお、同車の保存整備に際しては、本系列の1000系(3代)への改造に伴って余剰となった台車を再び装着している。〕。なお、本系列は全車とも新製名義で認可申請を受けており、主要機器を供出した各車両は本系列竣功と同日に廃車扱いとする手続きが取られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京阪700系電車 (2代)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.